日本医師会AIホスピタル推進センター

AIホスピタルとは

AIホスピタルが目指す医療の姿

「AIホスピタル」とは
近年、AIやIoTの技術は急速に発展し、ビッグデータを背景とした様々な新しい産業が生まれています。医療にもその波は押し寄せており、医療・ヘルスケアにおけるビッグデータの収集・活用・産業化の世界的な競争は始まっています。このような世界的な産業構造の変化に対応するため、わが国では内閣府が「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」という大規模研究事業を通じ、主要な産業分野における"Society5.0"の実現を推進してきました。
この流れを受け、2018年度から始まったSIPの第2期において「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム」研究が採択されました。この研究は、医学・工学・薬学・ゲノム研究などの急速な進歩に伴って高度化・複雑化・先進化・多様化している医療分野において、AI・IoT・ビッグデータ技術を駆使した「AIホスピタルシステム」によって、質の確保、医療者への負担軽減の実現、国際的競争力の向上、等を目指すものです。「AIホスピタル」といっても、AIにより自動化された無人病院のようなものを作るわけではありません。医療者の仕事の一部をAIに委ねることで時間的な余裕を生み、人間にしかできない、より高度な仕事に専念してもらう――「AIホスピタル」は、そうした働き方を可能にする様々な技術やサービスを、日本で開発する基盤を作るためのプロジェクトです。

「AIホスピタル」とは

わが国の医療の課題
我が国では、医療分野でのAIの技術開発は欧米や中国などに遅れをとっていると言われます。特にアメリカでは、FDA(食品医薬品局)がAI技術に対する審査制度を確立して初期糖尿病性網膜症の自動診断システムを認可するなど、「医師の解釈をはさむことなくAIが診断する」という医療が現実のものとなっています。もちろん、日本の医療制度では診断や治療は医師のみが行うことができることに変わりはないものの、技術革新と言う点では、AIという黒船の来航を目の当たりにしていると言えます。
日本は世界でも類を見ないほど高齢化が進んでおり、既に人口も減りはじめています。今こそ、AI技術を活用した日本独自の、なおかつ世界でも競争力のあるシステムを作り上げていかなければ、日本の医療技術や産業技術は先細りになってしまうでしょう。

医師とAIの関係の未来

「医療とAI」というと、「AIにより医師の仕事が取って代わられる」という警戒感を持つ方もいます。しかし、膨大な診療録の入力や検査データ等の解析などの業務が効率化されていけば、医師・医療従事者に時間的余裕が生まれ、より丁寧な診断・治療や、患者とのコミュニケーションに力を注げるようになるはずです。また、「AIホスピタル」によって集積されたビッグデータを利用して、さらなる医療技術の研究・開発に取り組む時間も生まれるでしょう。これからの医師には、AIの活用によって得られた「時間」を活用して新たな医療技術の発展に貢献することや、診療のデータやプロセスを記録することによりAIの優れた教師になることが期待されます。

国産ビッグデータを作る

全国誰でも使える公共的なデータベースを
現在、海外の巨大IT企業では、様々な分野でリアルデータの蓄積・活用を進めています。医療・ヘルスケア分野も例外ではありませんので、日本独自でビッグデータを収集してデータベースを作り、産官学で協力して技術開発を進めていく必要があります。このデータベースを作る方法としてまず浮かぶのは、全国の電子カルテ上の情報の集約でしょう。しかし、この作業には大きな課題が存在します。日本では様々な企業がそれぞれ独自の仕様で電子カルテシステムを作り、さらにそれを個々の病院がカスタマイズしながら使用しているからです。このことが医療機関のリアルデータをビッグデータ化し、高度情報化社会における技術開発に繋げるシステム構築の大きな課題になっているのです。
「AIホスピタル」プロジェクトのプラットフォーム構築には民間企業5社が協力していますが、どこかの企業がデータを独占したり、各企業に情報が分散したりしないよう、全国誰でも・どの企業でも平等に使用できる、国際的にも競争力のあるデータベースを作ることも目指していきます。「AIホスピタル」に日本医師会が参画しているのも、全国の医療者・患者が平等に成果を享受できるようにするという意図があります。

「AIホスピタル」とは

データの「言葉」を統一する
プラットフォームを通じてデータを蓄積することができても、それで終わりではありません。次に課題となるのは、医療現場で使われる「言葉」です。例えば、医療者同士ではクモ膜下出血のことを「SAH(ザー)」と呼ぶ一方、患者には「クモ膜下出血」あるいは「脳卒中」と説明することがあるでしょう。また、診療科が変わると、同じ略語がまったく違う疾患を指し示していることもありえます。患者さんの症状の訴え方も、方言や文化の影響を受けて変化する可能性があります。どの言葉が何を指し示しているかをAIに適切に判断させるためには、新たな医療用語集を作り、医療現場で使われる言葉のビッグデータ化を進めていく必要があるでしょう。「AIホスピタル」は、そうした言葉の土台作りも視野に入れた統合的なプロジェクトと言えます。

医療AIプラットフォームの試行運用について【終了しました】

試行運用の目的
医療AIサービスの社会実装に向けて、以下のプロセスの技術的な検証を行う。

  • 画像データによる診断補助AIサービスについて、利用者を拡大して医療AIプラットフォームを用いて運用すること
  • 医師以外の入力時におけるAIによる問診支援や、医師による医学情報データベースの参照サービスを、医療AIプラットフォームを用いて運用すること
  • 医師間のコミュニケーションを支援したり、医師等が作成したコンテンツを共有するサービスを、医療AIプラットフォームを用いて運用すること

試行運用の実施主体と役割

  1. 日本医師会AIホスピタル推進センター(JMAC-AI)
    • ■医師の参加募集と登録
    • ■医療AIサービス事業者、及び医療AIサービスの審査・登録
  2. 医療AIプラットフォーム技術研究組合(HAIP)
    • ■参加する医師が所属する医療機関、健診機関に対するIT環境設定
    • ■試行運用する医療AIサービス事業者に対するIT環境設定
    • ■プラットフォームを用いて医療AIサービスを医療機関、健診機関が利用するための技術的検証
    • ■医療AIサービスの利用頻度等に応じた費用の設定や決済等の検討

試行運用スケジュール【終了しました】

2021年12月 【第2期試行運用】
医師の参加募集と参加医師の登録
医療AIサービス事業者、医療AIサービスの登録
2022年1月 参加医師、医療AIサービス事業者の接続テスト、及び試行運用の開始
2022年2月 第2期試行運用の中間検証

試行運用に参加していただく流れ(医師)【終了しました】
試行運用に参加していただく先生方には、以下のような流れで試行運用にご参加いただきます。複数の機関が連携し、先生方の機関の情報および患者データ等を取り扱うため、いくつもの登録作業が生じることをご理解ください。

当センター ユーザー登録 当WEBサイトの「利用登録」リンクにて、利用規約をご確認いただいた上で、参加する先生の氏名・所属機関・連絡先等の情報を入力し、ユーザー登録をしていただきます。
AI利用登録確認 ユーザーとしてログインした状態で、医療AI利用登録の操作をしていただきますと、JMAC-AIからHAIPに対して先生の登録情報が提供されます。
HAIP 試行運用の説明 医療AI利用登録をしていただいた先生には、HAIPよりプラットフォームの仕組みや、利用できる医療AIサービスについてご説明致します。
IT環境の設定 先生の所属機関とのデータ授受のためのIT環境設定を致します。
試行運用の開始 ダミーデータや患者・健診受診者データを用いて、医療AIサービスを利用する試行運用を開始します。
患者データを用いる場合には、患者ご本人の同意が必要になります。

第2期試行運用の概要【終了しました】
参加費
医師、医師が所属する医療機関、健診機関、及び医療AIサービス事業者の参加は無償とする。

試行運用される医療AIサービス

1.名称:EIRL Brain Aneurysm(医療機器)
  使用目的:①診断支援(精度向上)②医療業務の効率化、過誤の防止等
     ※脳MRA画像から脳動脈瘤診断を支援する医療AIサービス
  医療AIサービス事業者:エルピクセル株式会社(LPIXEL Inc.)、株式会社エムネス
     ※利用する医療機関等はHAIPとの接続により株式会社エムネスが提供する医療支援
      クラウドサービス「LOOKREC」を経由して、「EIRL Brain Aneurysm」を利用する。

2.名称:今日の問診票with CDS(非医療機器)
  使用目的:①医療業務の効率化、過誤の防止等、②診断支援(早期発見)
       ③診断支援(精度向上)④治療の動的最適化
     ※診療録作成から教科書検索までをサポートする電子問診票
  医療AIサービス事業者:株式会社プレシジョン
  参加条件:患者入力用タブレット端末は、参加される医師、医療機関等で準備頂きます。
3.名称:Antaa QA(非医療機器)
  使用目的:医師間のコミュニケーションを支援
     ※地域・診療所を超えた医師同士による質問解決プラットフォーム
  医療AIサービス事業者:アンタ―株式会社(Antaa Inc.)

参加対象者【終了しました】

医師 医師:50名
※但し、50名を超えた場合でも医師の登録は可能とし、プラットフォームによる接続環境の
 拡大が図れた時点で、順次、試行運用に参加できるものとする。
医療AIサービス
事業者
医療AIサービス事業者:HAIPにより複数社を選定

参加申込方法【終了しました】

医師 当WEBサイト右上の「利用登録する」ボタンをクリックし登録を行う。
もしくは右のリンク→「利用登録」から登録を行う
医療AIサービス
事業者
試行運用では、医療AIサービス事業者の募集は行わない。

募集期間【終了しました】
2021年 12月 17日(金)~ 2022年 1月 31日(月)17:00

募集要綱
AIホスピタルによる医療AIプラットフォームの第2期試行運用 参加者募集要綱(2021年12月17日公開)

医療AIプラットフォーム カタログサイトの構築および評価のご依頼

~様々な医療AI/ DXサービスに関する情報を集約したカタログサイトの提供~
医療AIプラットフォーム技術研究組合(略称、HAIP)は、様々な医療AI/ DXサービスに関する情報を集約したカタログサイトを新たに構築し、医療関係者の皆様にご提供するための第3期試行運用を開始します。

20230123医療AIプラットフォーム技術研究組合による第3期試行運用開始のお知らせ.pdf

【医療関係者の皆様へのご協力依頼について】
医療関係者の皆様におかれましては、カタログサイトの閲覧、医療AI/DXサービス情報の取得等、ご活用頂き、カタログサイト構成や掲載情報の多寡等のご評価いただけますようお願い申し上げます。

【評価依頼期間(試行運用期間)】

2023年1月23日~2023年3月31日

【医療関係者の皆様へのご案内サイト】
医療AIプラットフォームの第3期試行運用を開始 (haip-cip.org)

内閣府 研究開発と Society 5.0 との橋渡しプログラム(BRIDGE)

AI ホスピタルを実装化するための医療 AI プラットフォームの構築に必要な技術に関する研究開発
【事業概要】

  • 〇 AIホスピタルの実装化を進めるため、医療AIサービスの開発から製品化、サービス提供までを支援し、医療機関とAIベンダーのマッチングの場となる「医療AIプラットフォーム技術研究組合(医療AIプラットフォーム)」を構築・運営し、プラットフォーム事業の検証を行う。
  • ① 医療AIプラットフォームに医療AIサービスを搭載し、医療機関等の利用者に実際に利活用してもらうことで技術的な実証・検証を行い、社会実装に向けた課題を明確化する。
  • ② 医療現場のニーズの調査等によりプラットフォームに搭載が期待される医療AIサービスの開発を進める。
  • ③ 信頼できる医療AIサービスを医療機関等に提供できるようにするため医療AIプラットフォームのガバナンス機能を整備する。

【期待される効果】

  • 〇 優れた医療AIサービスが持続的に開発され、医療機関に提供することが可能となるプラットフォームが構築・運営される。
  • 〇 これにより、AIホスピタルの実装が促進され、先進的かつ最適化された医療提供体制の整備が可能となる。

お問い合わせ

東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館6F
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)
TEL:03‐3942‐6474(日医総研/担当 吉田)

お問い合わせ先

日本医師会AIホスピタル推進センター
所在地 〒113-8621
東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館6F
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)
TEL 03‐3942‐6474(日医総研/担当 吉田)